血液検査ってよく聞くけど…どのようなことを調べてるのだろうか?
そんな質問がありましたのでお答えします。
血液検査には血球検査、血液生化学検査、血液凝固検査、血液ガスというものがあります。
順番に説明しましょう!
血液生化学検査
どこの臓器に問題があるか、だいたいの状況を調べることを目的に行われるほか、麻酔を使用できるか調べたり、健康診断として行われます。
どんな検査
『血液生化学検査』では、血液を遠心分離器によって血球成分と血しょう成分(参照:血球検査)に分けます。 血しょうの成分は90%以上が水ですが、さまざまな栄養分、老廃物、酵素、ミネラルなども含まれています。これらを専用の機械で測定します。
血しょう中に含まれる成分を調べることで
- 栄養状態について (→ 総蛋白質、アルブミン、グロブリン)
- 肝臓・胆のうへの負担や機能の低下(→GPT、GOT、ALP、γ-GPT、ビリルビン)
- 腎臓の機能について (→ 尿素窒素、クレアチニン)
- 血糖値について
- 膵臓の負担や機能異常について (→ リパーゼ)
- 脂質代謝異常について (→ 中性脂肪、総コレステロール)
- ミネラルバランスについて(→ ナトリウム、カリウム、クロール)
- その他 (→ カルシウム、リン)
詳しくは以下にまとめました。