誤食は予防と落ち着いた対応が肝心

食べ物でない物や、中毒を起こす食べ物を食べてしまうのが『誤食』です。

遊び盛りの若齢犬で多いと言われますが、大人になっても盗み食い・拾い食いをしてしまう子もいます。

重篤な病態に発展することもあるため、気をつけて見てあげましょう。

誤食はシーズンもの??

実は、誤食はイベントシーズンで多くなる傾向があります。

バレンタインにチョコを食べて…

クリスマスにチキンを食べて…

お正月に蟹や海老の殻を食べて…

 

人の気が緩む時期に起こる傾向がある様なので、気をつけてあげる事が大切ですね。

よくある誤食のパターン

  • 『異物が消化器に詰まった』

玩具、石、果物の種、竹串、タオル、紐 etc…

  • 『中毒を起こす食べ物を食べた』

玉ねぎ、チョコ、ブドウ、鳥の骨 etc…

症状

消化できない”異物”を飲み込んでしまうと、嘔吐(慢性的に時々吐く場合も)、腸閉塞・腸穿孔(腸につまる・穴があく)を起こします。

また、中毒を起こす食べ物を食べると、嘔吐、下痢、発熱、けいれん、腎不全などを起こす場合があります。

異物を自分で取ろうとする行為(深く飲み込んだ紐を引き抜くなど)はとてもリスクがあります。異変に気づいた時は、様子を見ずに動物病院に相談しましょう。

 

診断

  • 飼い主さんの目撃情報
  • エコー検査
  • レントゲン検査(+造影剤)
  • 内視鏡検査

飼い主さんの情報が超重要!

以下の情報を詳しく教えてもらえると、動物を救うためにとても役立ちます。

『何を』『いつ』『どのくらい(量・大きさ)』食べたのか

食材や異物の素材から、毒性の有無、消化されるか、摘出が必要かを検討できます。

摂取してからの時間と、その後の元気や食欲の経過はどうかをお伝えください。

摂取量によって症状の重さが変わります。また、異物の場合は大きさによって腸につまるかを判断できます。

治療

  • 薬で吐かせる(催吐処置)
  • 便で排出を促進
  • 内視鏡で胃内洗浄
  • 開腹手術(異物が閉塞した時)
  • 入院して点滴

誤食の治療はどれも簡単なものではありません。

日頃から異物を食べない様に気を付ける、万が一食べた時はすぐ動物病院に相談することを心がけて、動物の健康に役立てて頂けたら幸いです。